【要注意】ガチゲーマーが陥るゲーム依存症(ゲーム障害)の悪影響

【要注意】ガチゲーマーが陥るゲーム依存症(ゲーム障害)の悪影響

e-sportsの大会で勝利を目指したり、ランクマッチで上位を目指しているゲームガチ勢にとって、ゲームは生活の一部です。

ですが、やりすぎは依存症の原因にもなるので要注意です!

この記事では、ガチゲーマーが陥るゲーム依存症(ゲーム障害)についてご紹介します!

 

ゲーム依存症(ゲーム障害)とは

ゲーム障害は、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなる病気です。

WHO(世界保健機関)によって、新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えられました。

厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。

ネット依存症

ゲーム障害になると、ゲームをしたい欲求が高まり、ゲーム以外のことをしたくなくなっていきます。

その影響で欠席や欠勤をしたり、昼夜が逆転したり、物を壊したり、家族へ暴力をしたりと、日常生活に支障をきたすようになります。

ゲーム依存が原因で仕事を辞めてしまう人もいるようなので、怖いですよね。。


ゲーム依存症(ゲーム障害)になる原因

ゲームにハマりすぎることで、ゲーム障害は起こります。

ゲーム障害が起きると、脳の前頭前野という「理性」を保つ機能を持つ部分の働きが悪くなります。

すると、「本能」や「感情」に脳が支配され、日常生活に支障をきたすようになります。

感情的

ゲーム障害の人がゲームを見ると、脳に異常な反応が出るようになります。これは、アルコール依存症やギャンブル障害などの患者にも確認ができる反応です。


ゲーム依存症(ゲーム障害)かどうか調べる方法

ゲーム依存症の兆候チェック

チェックリスト

もしこの8つの質問でYESが多ければ、ゲーム障害の兆候があるので気を付けてください。

  1. ゲームをする時間がかなり長くなった
  2. 夜中までゲーム続ける
  3. 朝起きられない
  4. 絶えずゲームのことを気にしている
  5. ほかのことに興味を示さない
  6. ゲームのことを注意すると激しく怒る
  7. 使用時間や内容などについて嘘(うそ)をつく
  8. ゲームへの課金が多い

気をつけようとしてもなかなかゲームをやめられない場合は、ゲーム障害になってしまう危険性があるので要注意です!

ゲーム障害の診断方法

診断

以下の4つの質問に答えてください。

  1. ゲームをする時間をコントロールができない。
  2. ほかの生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する。
  3. ゲームによって問題が起きているにもかかわらずゲームを続ける。
  4. 学業や仕事、家事などの日常生活に著しい支障がある。

この4つ全てに当てはまり、12ヶ月以上続く場合にゲーム障害と診断されます。

特に、小中学生では短期間で重症化しやすい傾向があるので、親御さんは注意してみてあげてください。


ゲーム依存症(ゲーム障害)を治す方法

ゲーム障害の治療には、「診察」「カウンセリング」「デイケア」「入院治療」があります。

基本的には通院して、診察やカウンセリングを通して、少しずつ依存状態を解いていきます。

カウンセリング

ゲーム障害の治療を行なっている医療機関もあるので、自分の力で何とかしようとはせず、まずは専門の機関に相談をするようにしてください。

最寄りの精神保健福祉センターや保健所に相談をすれば、適切な対応方法を教えてくれるので、もしゲーム障害の疑いがあると感じたら、早いうちに問い合わせをしてみてください。


【要注意】ガチゲーマーが陥るゲーム依存症(ゲーム障害)の悪影響 まとめ

長時間のゲームによって、「理性」に影響する脳の機能が低下し、正常な判断や行動ができなくなるのが、ゲーム依存症(ゲーム障害)です。

ゲームに限らず依存症というのは、なかなか治るものではありません。

ガチゲーマーにとって長時間のゲームプレイは必要ですが、大好きなゲームによって人生が狂ってしまうなんてことは望んでいないはずです。

身体的にも精神的にも健康でなければ、ゲームを楽しみ続けることはできません。

ゲームが全てではないということを忘れずに、こまめに休憩をとりながら、睡眠は十分にとって、毎日元気にゲームを楽しんでください。

 

参考:NHK 「きょうの健康 こころの病気 総力特集「ゲーム障害」(2019/2/11放送)」